プログラム

開催会場は、ダークブルー:湯沢町公民館、 ダークレッド:湯沢ニューオータニホテル です。お間違えのないようご注意ください。

10月11日(金)


12:00〜12:20(20分) 上村清隆氏(湯沢町長) 開会挨拶
オリエンテーション
12:20〜13:20(60分) 高橋正和氏(日本マイクロソフト株式会社)
「Windows XP/Office 2003 サポート終了を機会に振り返る 情報セキュリティの『これまで』と『これから』」
13:30〜14:30(60分) 砂田務氏(警察庁警備局警備企画課)
「警察におけるサイバー攻撃対策について」
14:40〜15:00(20分) 小山善直氏(株式会社日立ソリューションズ)
「経済産業省、エプソンの導入事例に学ぶ『機密情報を確実に守る方法』とは!?」
15:00〜15:20(20分) 野ア周作氏(株式会社UBIC)
「プレディクティブ・コーディングが変えたデジタルフォレンジック調査手法」
15:30〜16:30(60分) 向井治紀氏(内閣官房社会保障改革担当室審議官)
「社会保障・税に関わる番号制度について」
16:30〜17:00(30分) 車座会議オリエンテーション
  夕食休憩
18:30-19:00(30分) 名刺交換会
19:00-21:00(120分) 車座会議
1. 「ソーシャルメディアにおける各種インシデントと利用者への影響」
  (座長:守屋英一氏,一戸実行委員)
2. 「ダーリン、うちのインシデント対応、このままでいいっちゃ?」
  (座長:辻伸弘氏,前田典彦氏,山本健太郎氏,橘実行委員)
3. 「人材育成・キャリアをマジで真剣に議論しよう」
  (座長:猪俣敦夫氏,花田実行委員)
4. 「Security Assurance 〜過渡期の中で企業はどこまでセキュリティ施策を行えばよいか〜」
  (座長:鳥越実行委員)
5. 「社会保障・税番号制度」
  (座長:楠正憲氏)
6. 「サイバー技術と安全保障について語ろう」
  (座長:伊東寛氏)

10月12日(土)


9:20〜10:20(60分) 赤堀勝彦氏(神戸学院大学法学部)
「個人情報漏えいのリスクマネジメント〜保険の利用と課題〜」
10:30〜11:10(40分) 協賛企業PR
11:20〜12:20(60分) 守屋英一氏(明治大学ビジネス情報倫理研究所)
「SNS 情報セキュリティと使用ルール」
  昼食休憩
13:30〜13:50(20分) 大森雅司氏(独立行政法人情報処理推進機構)
「『感染拡大ではなく、侵入拡大!』 標的型メール攻撃の対策視点を変えよう」
13:50〜14:10(20分) 衣川俊章氏((ISC)2 Japan)
「情報セキュリティグローバル標準 (ISC)2資格のご紹介」
14:20〜15:20(60分) 岩井博樹氏(デロイト トーマツ リスクサービス株式会社)
「サイバー攻撃におけるフォレンジックの課題と展望」
15:30〜16:30(60分) 原田要之助氏(情報セキュリティ大学院大学)
「2013年のISO/IEC27001/27002の改訂では、何が話されて、何が変わったのか、議論の裏にあるものとは。」
16:40〜17:20(40分) 総括セッション
18:00〜19:30(90分) フェアウェルパーティー

プログラムは今後追加・変更がありますのでご注意ください。